外反母趾5つの種類 |
症状・発生原因 |
障害の
メカニズム |
障害例&対処方法 |

靭帯性外反母趾 |
足先の横幅(横アーチ)を支えている横中足靭帯が伸びたり、緩んでしまい親指が小指側に曲がる。
横中靭帯が伸び足裏が衰えてる。ヒールやパンプスを履く時、足指を上げたり縮こませるため、次第に先細の靴に会わされ外反してしまう。 |
足先が外方向へ流れるような歩き方が、必要以上のねじれを体に繰り返し伝えるため、体の不調がおきる。ねじれの影響は筋力の弱い左足、左半身に多く発生する。 |
・足の指、背部関節の痛み
・すねの貼りやしびれ
・股関節のずれによる下肢の長短
・かみ合わせの異常、肩こり
|
外反母趾内反小指シルクサポーター、など、緩んだ横アーチを引き締めて親指と小指を開くことができるタイプのサポーターで矯正する。
|

仮骨性外反母趾 |
親指の付け根の骨だけが異常に出っ張り、曲がったように見えるもの
親指のつけ根を過剰に打ち付けてしまうため、骨だけが出っ張ってしまう。 |
歩く時、重心がかかとにかかり、膝、腰、背骨、頚に過剰な衝撃を受けてしまう。衝撃の影響は筋力の強い右足、右半身に多く発生する。 |
・足底部の痛み
・変形性膝関節症など膝の障害
・頸椎(くび)の痛みや変形
・頭痛、肩こり、めまい。 |
外反母趾薄型サポーター類を使用する。または、衝撃を吸収するカサハラ免震インソールと外反母趾内反小指シルクサポーターの併用をする。
|

混合性外反母趾 |
靭帯性外反母趾と仮骨性外反母趾が合併したもの
指上げ歩きや加齢によって中足関節がゆるむため。
|
主に過剰な衝撃と必要以上のねじれを体にくりかえすため。両方の障害が身体に現れる。 |
・右脚のヘルニア、変形性膝関節症
・頚の変形に伴う脳内出血
・検査ではみつからない体の不調 |
足裏安定ソックスなどの上から外反母趾内反小指シルクサポーター、固定式シルクサポーターなどを着用し矯正効果を高める。外出時は、カサハラ免震インソールと外反・内反パンティストッキング、外反・内反ショートストッキングなどを併用すると効果的です。家では足裏マッサージ、グーパーリハビリ運動も行う。
|

ハンマートウ性外反母趾 |
生まれつき指がハンマーのように縮こまっていたり、上を向きすぎていたりする人に起こりやすいもの。
生まれつき、指が長すぎる、小さめの靴で圧迫してきた、靴がぬげないように足指を曲げて歩くクセがついてしまったため。
|
足裏のクッション作用の低下で地面からの過剰な衝撃を垂直的に受けやすいので足裏に痛みがでやすい。 |
・足、膝、腰、頸等のスポーツ障害
・半月板損傷
・少年のへルニア
・敏捷性の低下
・子供の疲労 |
衝撃を吸収するカサハラ免震インソールと外反母趾内反小指シルクサポーター、を併用をする。土踏まずが疲労しやすいので足の裏をマッサージする。フットバイター「足裏天国」使用で効果は倍増します。
|

病変性外反母趾 |
病的要素(リュウマチ、へバーデン結節)や事故、ケガが加わり著しい変形や脱臼を伴っているもの。
リウマチやへバーデン結節、事故や怪我のため。 |
リウマチは手首、足の甲の腫れ。へバーデン結節は手の爪の下関節が太くなる。 |
・親指や足指全体の変形、脱臼・治りにくい腰 の痛み
・関節炎をおこしやすい体質
・へバーデン結節は、手指の先端の関節に起こ る関節症の一種で中年以降の女性に多い |
外出時は、カサハラ免震インソールと、外反・内反パンティストッキング、外反・内反ショートストッキングなどとの併用する。あるいは足裏安定ソックスと外反母趾内反小指シルクサポーター、などを併用。足裏、足指、足首の関節もこわばりやすいのでマッサージや関節運動はゆっくり、ソフトに行う。骨、軟骨、靱帯が弱っているので強いマッサージや乱暴な関節運動は絶対に避ける。 |